ユーカリポポラスを剪定した枝を大量にいただいてきました。
花屋さんへ持って行ったのですが、買い取ってもらえず、
自分でさばくことにしました。
そのときユーカリについて調べましたことをここにまとめさせて頂きます。
ユーカリというのは非常に種類が多く500〜1000あるそうです。
(ウェキペディアさんによると)
ここでお知らせです。
ここまで書いて、なんか前にも書いたことがある気がすると思って、
探しました。
そしたらありました。
でもタイトルがおかしくて見つけるのに非常に苦労したので、
続けます。
(タイトル「原住民族」って見つけられるわけないやろ)
ということで昔のコピペです。
〜〜〜
帰ってきて、今日は結構長い時間ユーカリのことについて調べていました。
といってもネットサーフィンしていただけですけど。
ユーカリの切り枝が大量にあり、あげたり、売ってみたりしていました。
アボリジニーが薬として使っていたということを聞いて、調べていました。
結果、アボリジニの使用方法は見つけられませんでした。
現代では、エッシェンシャルオイルを抽出して、
それをタオルに染ませて吸引したり、オリーブオイルに混ぜてマッサージするようです。
主な効能だけでもすごいいっぱいあって。
擦り傷、切り傷、風邪予防、風邪症状緩和、虫除け、虫さされ、除菌、殺菌、消臭、筋肉痛、
ほんまか分かりませんけど。
私がユーカリの枝あげた人からの話だと、
・旦那が風邪ぎみでのどが痛かったのが、かなり改善された。
・部屋でたばこ吸うけど、臭いが減った。
・昔、飼い猫が風邪引いて、タンがひどかったとき、お医者さんが、ユーカリの臭いがする首輪を猫につけた。そして、治った。
ほんまか分かりませんけど。
ただ、うちの部屋、ユーカリで埋め尽くされていたとき、
なんていうか、ほのかに甘いさわやかな香りがしてました。
今は少し在庫が減ってますけど、以前より空気がきれいなような気がしてます。
信じるか信じないかはあなた次第です。
調べていて一番興味深かった記事はコレです。
調べていて一番嫉妬深かったのはコレです。(褒めてます)
〜〜〜コピペ終わり〜〜〜
雑にまとめます。
・すげえ種類が多い(無限)
・オーストラリアに多い
オーストラリアは生態系が独特(動物も)で変わった植物が多いよ
・アボリジニとのコラボですげえオーストラリアで幅きかせている
・燃えやすい、オーストラリアの山火事の原因
・直植えするとすげえでかくなる
・大きくなって来たら、結構がっつり剪定しても大丈夫、フィーリングでいこう、また伸びる
・すごい強い
・ドライフラワーとかに人気
・枝をプレゼントすると喜ぶ人が多い
・人にプレゼントして喜んでもらうというために庭に一本植えるのもあり
・日本庭園みたいなところに一本あると、インパクトある(好みによる)(そりゃそうだ)
・かおりもいい
・アボリジニがどう活用していたかご存知の方は、ご教示願います。
以上です。
こんな感じで、紹介していきたいですね。