芝について勉強しましたので、ここに共有させていただきます。
芝生の庭というのは、お手入れが大変です。
大変といっても、そんなに大変ではないのですが、
何もしないと台無しになってしまいます。
でも少し手かければそれに答えてくれるとても面白い趣味だと思いました。
この動画をみてそう思いました。
芝生はりを検討されている方は、1度ご覧になって見て下さい。
・芝の種類
日本芝・・・冬は枯れる
西洋芝・・・常緑※冬にかれるタイプもある
西洋芝が常緑なのはメリットですが、
常緑ということは気温が低くても成長するということです。
その分草刈りや水やりの頻度が高くなります。
手間がかかるというのがデメリットです。
日本芝には、高麗芝と野芝という種類がメインの二つです。
関東以西では、高麗芝が使われます。
東北地方は野芝です。
野芝は、夏の暑さに弱く、高麗芝は冬の寒さに弱いためです。
・メンテナンス
※先ほど紹介した動画から拾ってます。
なっとうごはん様ありがとうございます。
大変勉強になりました。
3月〜4月・・・サッチング(枯れた芝生の掃除)、エアレーション(芝に穴開ける)、施肥、目土、
5月・・・除草剤散布
6月・・・害虫予防、施肥、転圧ローラー
7月〜8月・・・週一回の頻度で芝刈り
9月〜10月・・・少量施肥、(芝の美しい時期)
※書いてませんが、気付いたときに雑草の除去、伸びたら芝刈り。
多いときでも、週に1度の手入れで大丈夫ですし、
芝刈りなんかも精神衛生的に良いと思います。
趣味、芝生なんていかがでしょうか。
(勉強したっていうか、動画のことばっかりでしたね)