この感じひさしぶりです。
うわ何しようって、インスタやネットで植木屋さんみて、
みんなすごいなぁってへこむ季節です。
でもどうやらみんな盛ってるらしいです。
私はあんまり盛ったりしてないというか、
盛り方を間違えてます。
年明けて、三頭のイノシシを捌きました。
一頭目は、皮をはぐところから。
二頭目は、内臓を取り出すところから。
三頭目は、とどめをさすところから。
これは一つの夢でして、
「自分の手で、命をいただいて、それを食べてみる」
これが叶いました。
作業としては大変です。
すごい大変です。
でも命をいただくところに関しては、
思ったほどの衝撃はありませんでした。
少し「いただきます」の声が大きくなったくらいです。
米もつくったときもそうでした。
思っていたほどの衝撃はありませんでした。
もちろん汗水たらしましたし、大変だったけど、
米粒一粒ものこしたらいけません!
こんなに大変なんだからとはなりませんでした。
どちらも、そんなに大袈裟なことではなく、誰でもできることなんだと思いました。
だけど一つ驚きました。
食卓に並んでいるものについて知っていることがこんなに楽しいんだと。
奥さんにこのカブって中野くんの?って聞いたりするのすごく楽しい。
よく、誰々さんがつくったって言って、スーパーの野菜に顔写真はってたりするけど、
あれではこんな気持ちになったことなかったけど、
小太郎さんのなすやでとか山田くんの芋やでとか友達の野菜は、すっごい楽しいです。
イノシシ捌くのも1日かかるので、
普通に1日働いて、それの金で肉を買った方が、綺麗で柔らかい上等の肉が手に入るんですけどね。
自分でやるっていうのが、好きなんですね。
これが私なりの盛りです。
おろかものです。
そういえばこの前ドライブ中に奥さんにが「あんたの歌やで」と言ってiPodに入っていた
はっぴいえんどの「風来坊」をかけました。
おぉ!と思いました。
以上です。