コロナも流行っていますが、私もついに菌にたどりつきました。
麹、味噌、パン、藍染、菌っていろんなところで活躍しています。
先日、『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』を読みました。
感心したのは、菌の声をきくっていうところですね。
なぜうまく発酵しないのか、容器をプラスチックから竹に変えたらうまく行ったりとか。
米でも有機栽培の米だとうまくいかなかったのが、
自然栽培の米に変えるとうまく発酵したとか。
へーと思いましたね。
菌って敏感。
そもそも、腐るか発酵するかっていうのは、菌が決めるみたいですね。
面白い。
栄養たっぷりの温室で育ったものよりも、
外で肥料もなく育ったものの方が、菌としては好みだそうです。
生きる力が強いのは、後者の方ですもんね。
へーと思いましたね。
人間はどうでしょう。温室育ちやな。
野生の動物の方が、菌にモテるよな。
食べ物がまず違うもんな。
自然にあるものを生でしか食ってないもんなみんな。
洗わんと。
それは絶対むり。
レベルが違うな。
全くかなわない。
と言いたいことはここまでです。
人間だけ違うよな、食物連鎖に入ってないし、いいんやけど、なんか変。
宇宙人なんかな。